
京都は平安京から始まった
平安京は長き間、京都を首都としたもので現在の京都府に当てはめると京都市の中心部分に存在していたことになります。
平城京の形をそのままに受け継ぐ形となっていますが、平城京のように城壁は存在せず、東西に4.5㎞、南北に5.2㎞、その内部を区画し長方形の形の都城だったとされています。
よく鳴くよウグイス平安京と歴史の語呂合わせがありますが、793年に工事が着工し完成を水に平安京に遷都したものです。
794年から鎌倉幕府の成立となるまでが平安時代となります。
平安京は東京遷都の時まで、実に1000年という長きにわたり首都として存在していたのです。
桓武天皇と平城京そして平安京
桓武天皇はまず長岡京を山背国に造営していたのですが、これは10年と続かず、平安京に遷都します。
784年に長岡京の造営が始まり、工事の途中遷都を行ったのですが、工事の責任者的な存在だった部下の藤原種継が命を奪われてしまったのです。
首謀者などを徹底的に調べ罰したのですが、工事の指揮をとる人間がいなくなり、工事は延滞します。
その中で不幸も絶えず、天皇の身内が次々にこの世を去ってしまい、さらには疫病も蔓延してしまったのです。
種継の事件の中に自分の息子である早良親王がいたため、幽閉し淡路に流罪したのですが、途中命を落とし、これが大きなきっかけとなり天皇は長岡京は呪われているのだと感じます。
親王を弔うこともあり淡路に陵墓を整え、さらによくないこととの根源と考え長岡京を捨てる決心をしたのです。
その後山背国葛野に場所を定めて工事を行い、794年平安京が遷都されます。
平安京の造営によってつくられた町
平安京の名かは、大路、小路によって120m四方にもわたる町が形成され、条、坊と呼ばれる列ができたのです。
条は糖愛方向に並ぶ街を4列集めたもの、坊は南北方向にある列を4つ集めたもの、そのため町に番号が振られて、現代の京都でも見られる不思議な住所が生まれます。
現在みられる京都市内の道路と比較すると、この当時の道路は幅が非常に広く、大路で約24m、小路で約12mもあったのです。
また朱雀大路に至っては、84もの幅があったとされています。
この朱雀大路の東が左京といい、西側が右京とされているのです。