文化人も歩いた哲学の道を散歩しよう

京都の風景

哲学の道を散策・・・楽しみ方は色々です

哲学の道は銀閣寺から熊野若王子神社に続く疏水に沿った2キロほどの狭い小道です。
しかしこの小道、その昔哲学者の西田幾太郎が散策したことでも知られ、物思いにふけりながら散策する西田の様子から哲学の道と称されるようになったといいます。

春になると桜が美しく咲き乱れ、夏には新緑が生き生きと伸び、秋には紅葉、冬には幻想的な雪景色と、見るものをその魅力で圧倒するといわれている場所です。
春夏秋冬、この道を散策した西田幾太郎はどんなことを考えて歩いていたのか、そんなことを思いながらこの道を歩くと、また違う発見があります。

東山文化を集結させている銀閣寺

京都寺院の一つ、金閣寺に並び有名な銀閣寺は、8代将軍足利義政建立のお寺です。
建築物としての価値も高く、禅宗文化を色濃く受次いでいる銀沙断、向月台など、有名な枯山水の庭園も美しく有名となっています。
京のわびさびとよく言いますが、そのわびさびをよく感じられるのがこの場所とされ、東山文化の美しい伝統を今に残す傑作です。

そぞろ歩きを楽しみつつ歩いていくと、銀閣寺近くには甘味処があります。
囲炉裏があり趣ある店内では、昔ながらの甘味を堪能できるのです。
抹茶のかき氷、抹茶のおぜんざい・・・季節ごとに楽しめる甘味処となっています。

途中、地位佐お堂と赤い旗が見えてくるとそこは幸せ地蔵尊です。
子供を抱いているお姿をしているお地蔵さまは、子守地蔵と呼ばれます。
ここでこれからの幸せを祈り、また散策開始です。

恋が叶うといわれている電話ボックスに寄ろう

哲学の道も中ほどまで来ると桜橋が見えてきます。
その近くにあるのが「よーじやカフェ銀閣寺」というカフェですが、ここに、恋の願いをかなえてくれる電話ボックスがあるのです。

恋愛成就の電話ボックスといわれているこのスポットは、今ひそかな人気となっています。
この電話ボックスから好きな人に電話をするとその恋が実るといわれているのです。
このボックスの上には、翁と媼の像があり、「桜橋でだった二人が幸せになるように」という願いを込めているといいます。

Back To Top